責任持って解決していきます。
習得スキル
今日からブログ文の書き方に迷う事がなくなる。
記事の信頼性
- ブログで1,000万円稼いだ(実績)
- 現役顔出しYoutuber(信頼性)
- ブログ歴3年以上(プロ)
- 一流ビジネスマン・経営コンサルタント・ブロガーが用いている手法を紹介
※引用リンクあり
記事の内容
- 初心者が最初に考えること
- ブログ3つのコツ←本題
- これだけは知っておいて欲しいテク
- まとめ
結論
- 何を誰に伝えるか考える
- 結論→理由→結論で書く!※3つの王道パターンあり↓
- シンプルに伝わりやすい文章で書きましょう
当てはめるだけでブログが書けるようになるので安心してください。
その前に、まず最初に決めておかなければいけない条件をお伝えします。
1.初心者が最初に考えるコト※文章書く前に決めてください
ブログを書く前に2つのコトを決定しないとサイトが崩壊します。
具体的には、ブログのテーマとターゲット。
このブログを最初から見てくださる方は、既にテーマを決めているので問題ないはず。。
まだ決めてない方はコチラ
貧乏父さん ブログ書こうと思ってるけど何書いたらいいか分からないんじゃが....【助けて】 僕が責任持って解決していきますね。 習得スキル 最後まで読めば、何をブログに書けば良いのか分かり[…]
一応かんたんに説明します。
1-1.テーマ
ブログテーマから「何を伝えたいのか」を明確にしましょう。
例
- 筋トレの方法とそれに関連するサプリの情報を発信する
これは良いと思います。
なぜなら筋トレしたい人はこのサイトに行けば、トレーニングの関連情報が得られると分かるから。
ですがブログ初心者は以下のことをやりがち。
ダメな例
- 自分の日記と趣味の筋トレと好きな音楽
これは失敗例です。※稼ぐが目的の場合
なぜならこの情報は、あなたの友人ですら欲しているか謎レベルだから。
- 知らない人の日記
- 筋トレ(趣味レベル)
- 好きな音楽(誰状態の)
筋トレに関しても、趣味レベルの内容
こんな情報は誰も求めていません。
よく言われているのは、プロは結果を素人は過程を見せろ
この例に置き換えると。
- プロ:結果を出した方法を書く
- 素人:試行錯誤したトレーニングの過程と実証結果を書く
どちらも需要あります。
プロの偏った意見よりも、実際に様々な方法を試した結果を知りたいという層もいます。自分と重ねてブログを読むことがモチベアップになったり。。。
その反面、
プロの意見が絶対正しいという人もいます。
どんな情報を得られるブログにしたいのか、コンセプトを決めましょう。
1-2.ターゲット
次にターゲットとなる読者を決めます。
- 男性か女性か
- 学生か社会人か
- 年齢は
- 趣味は
etc…
全体にウケようとすると、全員から同じ評価をウケます。
つまり誰からも大好きと言われないブログになってしまいます。
「稼ぐ」を目的としたとしたら、あなたの商品を誰も買いません。。。
逆にここまで絞ったらどうでしょう。
例えば..
- 男子大学生
- 一年生
- お金がない
- 夏までに腹筋割りたい
- 趣味は週3の板チョコアイス
このようにターゲットを決めてブログを書けば、
常に大学生に向けた情報を書くことができるので記事を書くのが簡単になる+相手が必要な情報が分かります。
この設定で記事を書くと
サークルで海に行く前に腹筋割りたいですよね。
プロテインの代わりに鶏肉を食べても大丈夫です。
なぜならタンパク質の保有量が….結果的にプロテインを買うより●●円節約できます。ダイエット期間のアイスは、糖質が…
条件を狭めれば狭めるほど相手に寄り添った記事を書くことができ、あなたの言葉が伝わりやすくなります。
難しいとおもった方は、誰か友達を思い浮かべてその人の為のサイトを作ると良いと思います。
2.ブログの書き方!コツを3つ覚えれば読まれます【初心者向け】
誰に伝えたいかを決めたらついに本題「文章の書き方」です。
ここでは3つ紹介しますが、順に難易度が上がります。最初は①のSDSでOK!
- SDS
- PREP法
- Catch Me If You Canの法則
簡単に詳しく説明していきます。
2-1.SDS
一般的に使われている型が「SDS」です。
意味を解読すると…
- Summary:全体の内容
- Details:詳細の説明
- Summary:全体のまとめ
かんたんに使い方を説明しますね。
Summary:全体の内容
今回はブログ文章の書き方について説明していきます。
Details:詳細の説明
ブログを書くコツは3つあります。
- SDS
- PREP法
- Catch Me If You Canの法則
Summary:全体のまとめ
この方法を使えばブログ文章の説得力が格段に上がります。
まず当てはめながら書いてみる事をオススメします。
SDSの使ったテンプレート
テンプレート
[S(全体の内容)]
今日は●●について解説していきます。[D(詳細の説明)]
●●を使うと●●(相手へのメリット)があります。
手段としては●個あります。1.●を使ってみる
2.●で書いてみる
etc…[S(全体のまとめ)] 以上●●について解説しました。
例文まとめ
今回はブログ文章の書き方について説明していきます。
ブログを書くコツは3つあります。
- SDS
- PREP法
- Catch Me If You Canの法則
この方法を使えばブログ文章の説得力が格段に上がります。
まず当てはめながら書いてみる事をオススメします。
何も分からなければ、このテンプレに当てはめるだけで必要な情報を届けることができます。
これがかんたんに見えたらレベルを1つ上げてみましょう。
2-2.PREP法
PREP法は、SDS法をさらに具体的に説明するスキルという認識でOK!
※テンプレがあるので、さいしょは考えなくて大丈夫です。
- Point:結論
- Reason:理由
- Example:実例・事例・具体例
- Point:結論
同様に解説していきます。
Point:結論
ブログで稼ぐならPREP法を使わない手はありません。
*結論を最初に書きます。
Reason:理由
なぜなら結論から伝えるので読者掴みが良く、最後までブログを読んでもらいやすいからです。
*次になぜその結論を出したのか、理由を書きます。
Example:実例・事例・具体例
ビジネス現場で使われており、プレゼンテーションのほとんどはこのPREP法で作られているからです。
*理由を証明する根拠や具体例を書きます。
Point:結論
読者を惹き込み、ブログで稼ぐならPREP法を使わない手はありません。
*最後に結論をまとめて終了です。
PREP法を使ったテンプレート
コピペOKなPREP法を使ったテンプレです。
ブログを書くときに、埋めていくとそれっぽくなります。
テンプレート
[Point:結論]
●●をするなら●●をした方が良いです。[Reason:理由]
●●では●●なので、●●な効果があるからです。[Example:実例・事例・具体例] 実際に●●は●●でも使われています。
●●をした事で●●になった事例もあります。
[Point:結論] ●●な効果がある事から●●をするなら●●をした方が良いです。
例文まとめ
ブログで稼ぐならPREP法を使わない手はありません。
なぜなら結論から伝えるので読者掴みが良く、最後までブログを読んでもらいやすいからです。
ビジネス現場で使われており、プレゼンテーションのほとんどはこのPREP法で作られているからです。
読者を惹き込み、ブログで稼ぐならPREP法を使わない手はありません。
次が本記事ではレベルマックスのテクニックです。
2-3.Catch Me If You Canの法則
穴埋め文章作成テンプレート(Catch Me If You Canの法則)と呼ばれる方法です。
かんたんに言うとこんな流れ!
- オープニング
- テーマ
- この記事で何が得られるか
- あなたの主張
- その背景
- そうなった理由
- あなたの主張
- この記事で何が得られるか
- 相手の背中を押す
しつこく情報を伝えて、油断したら引き込む感じ笑
と言っても意味わからないと思うので解説します。
①オープニング
副業解禁や老後2,000万円問題が話題になり、稼ぐ方法を調べる人が増えてきました。
そんなとき最初にたどり着くのがブログだったり、転売ではないでしょうか?
②テーマ
今回は、文章業界に革命を起こしたベストセラー著者考案「Catch Me If You Canの法則」について紹介します。
③この記事で何が得られるか
このテンプレートに当てはめるだけで、あなたは3分後に稼げる文章を書けるようになるはずです。
④あなたの主張
なぜなら10年間文章を書き続けたプロが、反応の良い文章構成だけをこのテンプレートに凝縮しているからです。
⑤その背景
どう書いたら良いか分からない初心者時代、1記事書くために8時間以上掛かっていました。
そしてかんたんに書ける仕組みが必要だと感じ、この方法を確立しました。
⑥そうなった理由
「Catch Me If You Can法」を使うメリットは以下の3つ。
- かんたんにプロのスキルを再現できる
- 2万人のビジネスマンが結果使用している
- 穴埋めだけで高クオリティな記事ができる
⑦結論
このテンプレートを使えば、簡単に説得力ある文章を書けるようになります。
⑧この記事で何が得られるか
結果、ブログアフィリエイトで稼げる記事を量産できるようになります。
⑨相手の背中を押す
文章は人生をイージーにする一生モノのスキルなので、ブログ・就職・仕事での成功率を高めたい方はコチラをクリックしてください。
Catch Me If You Canの法則のテンプレート
コピペしやすいようにまとめてみました。
テンプレート
[①オープニング]※共感を呼ぶ文章ならOK
●●が話題になり、●●を調べる人が増えてきました。そんなとき最初にたどり着くのが●●ではないでしょうか?
[②テーマ]
今回は、●●について紹介します。
[③この記事で何が得られるか]
●●をすることで、あなたは●●になるはずです。
[④あなたの主張]
なぜなら●●が、●●しているからです。
⑤その背景
過去●●で悩んでいたので、この●●を確立しました。
⑥そうなった理由
●を使うメリットは以下の3つ。
- ●●
- ●●
- ●●
⑦結論
この●●を使えば、●●できるようになります。
⑧この記事で何が得られるか
結果、●●できるようになります。
⑨相手の背中を押す
●●は●●なので、●●な方はコチラをクリックしてください。
例文まとめ
[①オープニング] 副業解禁や老後2,000万円問題が話題になり、稼ぐ方法を調べる人が増えてきました。そんなとき最初にたどり着くのがブログだったり、転売ではないでしょうか?
[②テーマ]
今回は、文章業界に革命を起こしたベストセラー著者考案「Catch Me If You Canの法則」について紹介します。
[③この記事で何が得られるか]
このテンプレートに当てはめるだけで、あなたは3分後に稼げる文章を書けるようになるはずです。
[④あなたの主張]
なぜなら10年間文章を書き続けたプロが、反応の良い文章構成だけをこのテンプレートに凝縮しているからです。
⑤その背景
どう書いたら良いか分からない初心者時代、1記事書くために8時間以上掛かっていました。
そしてかんたんに書ける仕組みが必要だと感じ、この方法を確立しました。
⑥そうなった理由
「Catch Me If You Can法」を使うメリットは以下の3つ。
かんたんにプロのスキルを再現できる
2万人のビジネスマンが結果使用している
穴埋めだけで高クオリティな記事ができる
⑦結論
このテンプレートを使えば、簡単に説得力ある文章を書けるようになります。
⑧この記事で何が得られるか
結果、ブログアフィリエイトで稼げる記事を量産できるようになります。
⑨相手の背中を押す
文章は人生をイージーにする一生モノのスキルなので、ブログ・就職・仕事での成功率を高めたい方はコチラをクリックしてください。
もっと深く知りたい方:穴埋め文章作成テンプレート[無料版/パーフェクト版]
文章はこの内の1つを使えば良いのですが、他にも抑えるべき点があります。
*後で修正をしたくない方は、つづきをみてください。
3.これだけ覚えて!ブログテクニック
ブログテクニックは多数存在しますが、初心者はとりあえずこれだけ意識すればOKです。
- タイトルの決め方
- 見出しを書き出す
- 見出し2(h2)の前に画像
- 装飾は少なめに
- 専門用語を使わない
- 声に出しながら書く
すべてを完璧にしようとする→時間かかりまくる→結局書けないの振り出しに戻りがちです….
※ブログは追記できるので問題ありません。
3-1.タイトルの決め方
タイトルを決める際、検索で表示させたいキーワードをタイトルに含めましょう。
この記事を例にあげるとこのような形になります。
例
- タイトル
ブログの書き方!コツを3つ覚えれば読まれます【初心者向け】 - 狙うキーワード
ブログ 書き方、ブログ 書き方 コツ、ブログ 書き方 初心者
キーワード設定理由
初心者向けにブログ解説しているので、初心者が検索しそうなワードを入れた
キーワードの探し方
ターゲットの動きを考えてキーワードを探すのが理想。
ですが、Googleの検索枠に「よく検索されるワード」が表示されるので、ここを参考にするのが初心者のうちは最も効率的だと思います。
3-2.見出しを書き出す
次にブログの書き方ですが、最初に段落を書くことをオススメします。
例「鉛筆の使い方」の記事
- 鉛筆とは
- 鉛筆の使い方
- 鉛筆テクニック
- まとめ
書くことを決めておくと話が逸れずに文章が書けます。
3-3.見出し2(h2)の前に画像
見出しの下に、想像を掻き立てる画像を入れると読者の文字疲れを予防できます。
読書が好きな人ばかりではないですよね。
文字ばかりの結果「離脱=ブログから離れる→ブログの評価が下がる」に繋がってしまいます。
見出し画像の例
読者の休憩ポイント+文章から読み取られるイメージを補助する画像を入れる事で、より読まれるブログが作れます。
※おすすめ画像サイト記事作成予定
3-4.装飾は少なめに
ブログ始めたては装飾しまくる人が多いのですが、少ない方が絶対に良いです!
理由は、何が大事な話なのか判別できなくなるから。
極端な例
[ダメな例文]今日は虫取りにいきました。
神社に行ったけど何もいなかったなー。
でも帰り道にヘラクレスオオカブトを見つけたよ![おすすめ例文]
今日は虫取りにいきました。
神社に行ったけど何もいなかったなー。
でも帰り道にヘラクレスオオカブトを見つけたよ!
下の例文の方が、何を主張したいかが一目で分かると思います。
※3行だから違和感感じない人もいるかもしれませんが、[ダメな例文]が続くとしんどいです。
3-5.専門用語を使わない
人に伝える文章ではなるべく専門用語を使わない方が良いです。
なぜなら知識が欲しい(ブログに来た)という事は、記事内容について何も知らない人の可能性が高いからです。
あなたの当たり前が、読者の当たり前とは限らないのでターゲットの中で最も理解力がない層に向けて記事を書くと丁寧な印象を与えることができるでしょう。
読者が知りたいこと以外の無駄な考え(専門用語に疑問を持つ)をさせないのがコツです。
3-6.声に出しながら書く
声に出しながら文章を書くとより、相手に寄り添った文章が書けます。
目の前に読者を想像して、実際にその人に声を出して教えましょう。
伝え方がより簡単になるので、読み手も分かりやすい文章になります。
※当ブログは副業初心者向けなので、世に多くあるガチガチ文章は書かないようにしています。
※この項目については追記していく予定です。
4.まとめ
以上がブログ文章の書き方でした。
迷った時はこの記事をだけで、ブログが書けるように追記していくのでブックマークや不明点はコメントで頂けると嬉しいです。
↓かんたんに今回の手順をまとめました。
テーマと読者を決める
- どんな内容
- どんな人に向けて
これを決めてたら文章を書いていく。
文章の組み立て方
- 結論:これをすると●になります。
- 理由:なぜならこうだからです。
- 具体例:実際に●をしてこうなりました。
- 結論:これをするとこうなり、●になります。
そして書く時は以下を意識
ブログのコツ
- 何と検索して記事を表示させたいか(ターゲットを呼ぶ)
- 段落を先に作っておく(話スムーズに)
- 見出し2の後に画像を入れる(想像させる+飽きさせない)
- 装飾は少なめに(重要部分だけを目立たせる)
- 専門用語を使わない(専門用語で悩ませてどうする)
- 声に出しながら書く(伝え方がやさしくなる+理解力アップ)
ブログの稼ぎ方は無限大にあります。
さらなる副業時代になる前に、ブログ運営はじめてみてはいかがでしょうか?※今はじめないと半年はやらないと断言します
貧乏父さん ブログを書いてみたけどどうやってお金が生まれるの?稼ぎた方が分からない。変な商材売ってないで具体的に教えてくれ! 僕が責任持って解決していきますね。 習得スキル この記事を最後[…]
今後も初心者がブログで稼ぐ方法を紹介していくので、参考になったらブックマークやシェアお願いします。
Youtubeのチャンネル登録もしていただけると嬉しいです^^
- ブログ収益公開
- YouTube収益公開
してます↓