文字書いて稼げるなら余裕そう!貧乏得太郎です!
あなたは文章を書く事が好きですか?
世の中には文字を書くだけで月30万円稼ぐ人が存在するのをご存知ですか?
凄い人だと月収100万円を稼ぐプロもいます。
今回はそんな文字で生計を立てるフリーランスライターの友達に給料を聞いてきました。
フリーランスライターの文字単価と給料形態を聞いてみた
先に言っておくと僕のライター友達は月収100万円の人ではありません。
ですが会社には務めずにフリーランスとして生計を立てるライターさんなので、場所を選ばず自由に稼ぐ点では同じです。
この記事をみている方は自由に稼ぐ稼ぎたい人だと思うので是非参考にしてみてください。
そもそもフリーランスライターとは
フリーランスライターとは、会社に雇われず個人・企業の執筆案件を自分で取って報酬を得る仕事です。
単発依頼から、企業のメディア運用にアサインされて単発〜長期報酬を得る事が可能。
基本的に執筆テーマをクライアントから受け取り、「ネット上での記事共有→修正→納品」になる為、場所や時間を選ばず自由に働く事が出来ます。
検索出来る記事の数だけ執筆テーマがあるので、あなたの得意なジャンル案件をランサーズなどの仲介サイトで取っていくのが望ましいです。
ライターの給料形態は?
ライターの基本給与形態は「記事単価」「文字単価」の2つがあります。
文字単価は、「文字数×●円」と書けば書くほど報酬額が上がっていく給与形態。
記事単価案件は完結に少数文字で納品しても報酬が安定しているメリットがありますが、ボリュームある記事を書いても給料が上がらないのがデメリットです。
文字単価は書けば書くほど給料が上がりますが、お金に目が眩んで下手に文字を引き伸ばすと質の低いコンテンツが完成し、次回の仕事に繋がらなくなります。
どちらの給料形態も一長一短と言えるでしょう。
ライターの文字単価
ライターの文字単価は実績値がないと1文字1円になるようです。
僕の友達は文字単価1円〜2円の様で、2円の案件が珍しいと話していました。
ですがネットで調査すると文字単価0.5円もいるようなので、初心者はとりあえず文字単価1円の執筆依頼を受けられていればとりあえず御の字です。
ライターの月収
フリーランスライター友達に聞いた月収は、1人が10万円・もう1人が月収15万円でした。
文字単価は基本1円で2円の案件があれば嬉しいと言っていました。
自分のブログで実際に稼いだり、実績を多く積み上げてアピール材料を増やさないと月収アップは難しそう。
文字単価4円ライターをTwitterで見た事があるので、その方が僕の友達と同じ仕事をしたら給料が単純に4倍。
月収40万円と60万円になる計算になります。
文字単価が低いと消耗する
ライター友達が口を揃えて言うのが「文字単価が低いと消耗する」
文字単価が1円違うだけで+1倍報酬が違うのだから、この事実は間違いありません。
どれぐらい変わるか例を上げると
文字単価が高いに越した事はないです。
ですが初心者は買い叩かれるので最初は0.5円〜1円の依頼をこなして、自分のアピール材料を増やしていくしかありません。
これが下積みですね。
Youtuberが最初登録者に伸び悩む、ブロガーが一年書き続けてやっと報酬発生etc…
どんな仕事を選んでも下積みはあるので、これを乗り越えなければいけません。
フリーランスライターは厳しい世界
以上の様にフリーランスライターの世界は厳しい世界の様です。
「文字を書いてお金を稼ぐ」耳障りで簡単に稼げそうだからこそ参入敷居が低く、安いライターは多く存在します
人の替えが効く仕事なので、あなたの長所・実績・専門知識でライバルと差別化して、高くても雇ってもらえる価値付けをしないと生き残っていく事は難しいでしょう。
文字単価4円を目指すには実績と継続が必要
フリーランスライターの給与事情をお伝えしましたが、実際に文字単価4円の人がいるのは事実。
と言うわけで文字単価を上げる為の手段を考え得る限り挙げていきます。
- SNSでの影響力
- 多くの執筆実績
- 特定分野の専門知識
- ブログでのアピール
- プラスで提供できるスキル
思いつく限りこんな感じです。
僕もフリーランスライターを雇う側の立場ですが以上の実績があれば優先して採用します。
上から説明していくと、
SNSでの影響力
SNSでの影響力がある人に記事を拡散してもらえると、単純にアクセスが上がりますし新規読者が増える可能性が高まります。
それが出来るライターに依頼する事は、単価を上げてまで記事を依頼する理由になるでしょう。
多くの執筆実績
全くの初心者よりも、執筆実績が多い方が案件を任せる上で安心して任せられます。
単純に経験値があるので新たに指導する必要が少なく、円滑に仕事が出来るので依頼者側としては実績があった方が採用しやすいです。
初心者に仕事を任せる不安へのリスクヘッジは低単価で設定して損失を抑えるので、買い叩かれる傾向があるでしょう。
特定分野の専門知識
ライターをやるなら色々な経験がある方が良いです。
実体験に沿った経験談はリサーチ記事より重宝されるからです。
純粋に経験者の書く記事と、ネットで情報を集めた人の記事とでは内容の重みが違います。
ジャンル特化メディアへのアピールにもなるので、自分の専門知識の把握はオススメ。
ブログでのアピール
仕事を取れなければ実績を世に出す事が出来ませんし、実績が多くなければ自分を知ってもらう事が出来ません。
ですが自分でブログを作成する事で、自分の文章力や記事構成をアピールする事が可能になります。
記事を書くほど自分のポートフォリオ(作品集&実績)が積み上がり、営業する際の参考資料としてURLを渡せば相手側からしても相性判断がしやすいです。
またブログでもマネタイズ出来るので下積み時代を「ブログ給料+ライター給料」で乗り切る事にも繋がります。
プラスで提供できるスキル
執筆記事には、読者が読みやすくする為に写真を入れる事がほとんどです。
この写真を自分で撮れるライターがいたら仕事を取りやすいと思います。
基本的にネットの無料&有料サイトの画像を記事掲載するので、使用画像が他のメディアと被ってしまう事がありますが、
オリジナル写真を用意出来るライターいたらライバルと差別化出来ます。
またSEOも強く、「ブログでバリバリ稼いでいます」というライターさんも、依頼側からしたら心強いです。
付加価値で差別化が必要
初心者が高単価を目指すのであれば、実績を多く積むか、付加価値をつける2択しかないでしょう。
フリーランスライターに案件を振る側からの意見だと、これだけでも雇いたいと思います。
- 多くの依頼をこなしている
- ブログ記事で実績が見える
- SNSで活動していて人間性が見える
ただこの様な条件の人材は多くいるので、これに加えてカメラやSEOなどのスキルもアピール材料に加えると良さそうです。
案件を撮れる様になれば、世界中どこにいてもパソコン一台で仕事が出来る様になるのでみなさん頑張りましょう!
とにかく書かなければ始まらないので、まずは単発記事案件をランサーズで探してみる事から始めてみてはいかがでしょうか。